2013年6月7日金曜日

あけぼの峠から雲早山へ

右下があけぼの峠




シャクナゲの小峰を越えて行く 

小高い山は柴小屋山では?
朽ちた道標(帰り途、見落としそうになった)




  




 2013.6.5 あけぼの峠から雲早山(1,495.92m)に登った。
約90分の行程だが、あけぼの峠から尾根道(高丸山←→雲早山)まで結構時間がかかる。
上りより下りの方が迷いやすいので、目印を色々な角度から見て、記憶しながら登るとよい。

2013年6月6日木曜日

大塚国際美術館1000円の日








2013.6.3 大塚国際美術館入館料1000円の日。
途中で、「絵の写真の写真を撮って何なのよ」って感じになった。
ホワイトバランスに失敗したこともあり、忠実に色や形を再現するのはあきらめた。

地蔵院のアジサイ








2013.6.2 地蔵院のアジサイ。
まだまだこれからの花をいかにも満開のように撮った某新聞社のカメラマンのすご腕にだまされた。
4日前に二分咲きとありましたが、まだ一分咲きがいいとこ。

2013年6月4日火曜日

朝の散歩-奈良公園周辺

ホテルの庭
同ロビー
同玄関
開化天皇御陵
JR奈良駅が見える
羊のしめ縄は初めて見た(南都銀行)
猿沢の池の亀たち
興福寺南円堂
同五重塔
奈良公園の鹿
春日大社大鳥居
万葉植物園(1)
万葉植物園(2)
万葉植物園(3)
万葉植物園(4)ムラサキ
詫馬野に生ふる紫草衣に染めいまだ着ずして色に出でにけり
<笠女郎 巻三・395>
万葉植物園(5)
2013.6.1 奈良市で同窓会があり、翌朝、泊まったホテルの周辺を散歩した。
興福寺を出て、奈良公園でさてどこへ行こうかとベンチで観光地図を広げて見ていたら、背後から近づいてきた鹿に地図をひったくられた。
慌てて取り返したが、鹿の唾液で地図の端がベチャベチャになっているのに触れてしまった。
以前、猫に噛まれて、手のひらが野球のグローブみたいに腫れ上がったのを一瞬思い出したが、まあ、大丈夫だろう。
しか(鹿)とさようか?と言われそうだが、少なくとも手は何ともない。
万葉植物園では、万葉集の歌に出てくる植物とその歌碑を撮りまくったが、いずれまた使わせてもらうつもりだ。

2013年6月2日日曜日

山辺の道で見つけた花々

大神神社のササユリ
カタバミ
定家葛(テイカカズラ)
アジサイ
ヒメジョオン
ドクダミ
ヤマボウシ
キョウチクトウ
2013.5.31 大神神社から箸墓まで山辺の道を歩いた。
気持ちのいい道だった。